le petit marché(プチマルシェ)
【電話番号】0265-96-0657
【営業時間】1130-1400, 1730-2100(完全予約制)
【定休日】不定休
【住所】長野県伊那市富県1777-557;山ん中
2014/10/19 新山まつり
「新山まつり」で熱気球体験搭乗をしたのち、
お祭り会場をのぞきに行ったら『プチマルシェ』や『パンキエスト』を発見 \(・∀・)/
『プチマルシェ』さん |
『プチマルシェ』さん |
「モルタデッラハムのガレット」(400円)
「生しいたけと自家製ベーコンとトマトとモッツァレラチーズのガレット」(700円)
会場の奥にはテーブルが用意されているとのことなので、
蕎麦のガレットを持ってそこへ食べに行くと、
豚汁、おにぎり、お新香、飲み物、
いろいろが全部無料で振る舞われていて、
我が家はこの後のランチの予定を取り止めた (^▽^飯)
「新山まつり」、
気前いいね (・∀・)人(・◎・)人(・∀・)ィェィ
関連リンク:
メニュー抜粋 (σ・∀・)σ
2014/5/5 とらうささんと
降ったり止んだりの小糠雨の中、
とらうささんと我が家とで新山の『プチマルシェ』へ ≡(「・∀(「・∀(「・◎(「・∀・)「
子を中心にいろんな話をしながら、
たっぷりの時間とたくさんの美味しい物をいただいた \(・∀・)/
\おでが中心/ |
「蒸しどりモモ肉と山ウドのマリネ」
「アスパラガスのグリルムースリーヌソース」
「ゴルゴンゾーラのムースのブルスケッタ」
「新玉ねぎのシンプルなスープ」
「旬野菜とキノコのそば粉ガレット」
「海老と空豆のフレッシュトマトのブッコリ」
「自家製パンツェッタと彩り野菜のカルボナーラスパゲティ」
「デザート」
予約時に赤ちゃんを連れて行くことをお店に伝えたら、
ベビーカーをご用意してくださった \(・∀・)/ ウレシー
しかも、それがかっこいいの。
だのに、ベビーカーの撮影を失念す (/・A・`\)
食後は、展示されていたお皿を机に並べて購入検討。
奥のポットをカトラリー入れに使ってます (・∀・)人(・◎・)人(・∀・)ィェィ
関連リンク:
メニュー抜粋 (σ・∀・)σ
2013/7/27 藤沢まゆ展
久々『プチマルシェ』。
この日は染色作家の「藤沢まゆ展」が開催されていた \(・∀・)/
予約した時刻より少し早く行って広大な庭で遊んで、
藤沢まゆさんの作品をまたりと鑑賞して、
それからランチ (σ・∀・)σ
前菜
・ラタトゥイユ・バルサミコ風味とゴルゴンゾーラのムース まめや豆乳仕立て 2種のブルスケッタ
・小さい野菜とガスパチョソース
・自家製パンツェッタとグリル野菜のスカベッシュ
調理した食べ物はもちろん美味しいけれど、
野菜が旨いよ \(・∀・)/
「とうもろこしの冷製スープ」
自家製のパンを浸しながら食べた。ふふ。
「エビとアボカドのナンプラー風味のスパゲティ」
美味しいけど自分には薄味。
「ホウレンソウとリコッタチーズのニョッキ まめやの投入のトマトクリームソース」
え?まさかの菠薐草の固まり?
と二人して思った物はニョッキだった (「・∀・)」シェー
チーズのせいかちょっと塩気が強いけどこらまた美味。
ワインでも飲めたらもっと美味。
旨い食べ物に酒は結構必要なんだよね。
デザート
濃濃厚厚なバニラアイスという感じ。
どのお店でも格別に美味しいものはいつもちょっとしか提供されない (・∀・`*)
まあ、そういうものは大概コストもカロリーもハイだけどw
食後は藤沢まゆさんの作品や素描集を観たり、
途中から在廊されていたのでいろいろお話をうかがったりした。
素敵な料理も作品も素敵な人たちから作られていた ゜+.(・∀・)゜+.゜
関連リンク:
メニュー抜粋 (σ・∀・)σ
2010/11/28 パン教室
『プチマル』の「石窯で作るカンパーニュとライ麦パン教室」に参加 (・∀・)v
石窯で美味しいパンをこさえて、
美味しいお昼もいただいて、
アパート暮らしじゃ疎遠になっていた焚き火にあたったりなんかして、
寒くてもしあわせな冬の前の日だっただ (・∀・)人(・∀・)ィェィ
関連リンク:
メニュー抜粋 (σ・∀・)σ
2010/07/11
先週の土曜日に行く直前に電話したら満席だったので、その日に今日を予約した (・∀・)ィェィ お店に向かう途中、名古屋ナンバーのゴルフがぽぽぽ前を走るが、少し戸惑い気味。その挙動から、ああ、この人たちも『プチマル』行くんだなとわかってしまふ。
前菜:「ピクルスとグリーンサラダ」、「ナスとフレッシュトマトのオーブン焼き」、「夏野菜のラタトゥイユ焼きパプリカソース」、「ズッキーニのグリルゴルゴンゾーラ和え」
さて、ごはんも始まったところで、伊那に来るはずのうおさんにメールを入れようと思ったら、au 圏外 (゚ロ゚ノ)ノヤベ
「フレッシュトマトのミネストローネ」
「インゲンとプチトマトのプッタネスカスパゲティ」
「3種のズッキーニのトマトソーススパゲティ」
お皿の周りに置かれているズッキーニの塩漬けが、
なにこれ (゚Д゚)ウマー!! って感動してたら、
お隣の名古屋からのお客さんも美味しいと感激していた。
実にいい塩梅で、甘味もあって、
食もそそるし、わなびぅな一品だった。
デザート
冷たいケーキ。
まあ、美味しそうだけど、ケーキはケーキだね。
と食べるまで思っていた。
(・∀・) あちゃん、これキャラメルー♪
そりゃ、この色はキャラメルかコーヒーっしょ、
と食べるまで思っていた。
うお、(゚Д゚)ウマー!!
想像以上に美味しかった。もっと欲しかった。
帰り際、二階にいたらしいグラが下に降りてきてなでなで。
それから傘さして、外にいるサワ(山羊さん)ともしばらくお話。
で、
いざ通り町で開催されている大道芸へ!
→ 伊那大道芸フェスタ 2010(伊那市)
そして、うおさんとのご対面 (・∀・)人(・∀・)ィェィ
関連リンク:
メニュー抜粋 (σ・∀・)σ
2010/05/30
イベント「トランシルヴァニア体験」。
音楽を聴きながら
ぐらと遊ぶ (・∀・)♪
ごろーん。
ぺろーん。
とろーん。
よってかっし (・∀・)マネキマネキ
関連リンク:
メニュー抜粋 (σ・∀・)σ
2010/05/08
花の丘公園を散歩した後、
にゅーやま(新山)に出来たお店にお昼ご飯をいただきに (・∀・)♪
広い庭の隅に車を停めて店内へ(駐車場は裏にあった)。最近始めたお店とは思えないほど、店内に物や設えが馴染んでいる。どれも欧風(に限らないけど)と一括りにするのは抵抗があるほどひとつひとつの物に個性があるが、見事に調和 (・∀・)ハーモニー とても落ち着く森の中の料理店という感じ。それは賄いしてくださるねぇさんについても同じで、その人柄は明朗快活の言葉通り。おかげですっかりリラックス (・∀・)♪
さて、お昼はランチメニューのみ(主菜はいくつかの中から選択)のようなのでそれを注文。どれも地物を活かすためのアレンジか、工夫や料理への造詣が見られて、初体験のような味ばかりで愉しく美味しい (・∀・)!
それに加えて、お皿をはじめとする食器が、なんというかどれも売って欲しいほどに魅力的だったり、アンティークだったり (^▽^桜)チャーミン
前菜
「ピクルスの盛り合わせ」、「人参サラダとグリーンサラダ」、「小アジのエスカベッシュ」、「トマトとエリンギの香草パン粉焼き」
パン
よもぎと全粒粉。
噛めば味デルぱふぱふパン (・∀・)♪
「レンズ豆のスープ」
「ナスとキノコのそば粉のガレット」
「めかじきとワラビのプッタネスカスパゲティ」
デザート
美味 (・∀・)♪
このコーヒーもがどしっとした風味でとても好みだった。
ところで、伊那谷で何人かが注視している白黒柄のにゃん(ぐらちゃん)だが、無警戒にもほどがあるほどの人なっつっこさ。初対面でにゃーにゃー甘噛みしてくれた (・∀・)♪ もう、だめだわ。
ィェーィ(*´・∀・)(・∀・`*)ィェーィ
関連リンク:
メニュー抜粋 (σ・∀・)σ
◆ 写真 ◆

店内

店内

店内

「めかじきとワラビのプッタネスカスパゲティ」

「インゲンとプチトマトのプッタネスカスパゲティ」

「3種のズッキーニのトマトソーススパゲティ」

2010/11/28 のバイキング (・∀・)v

デザート

コーヒー

ぐらたん (・∀・)♪

ぐら
メニュー抜粋(2010/04/30)
ひよこ豆とくるみのフムス | 500 yen |
ムサカ | 800 yen |
鹿肉のグラーシュ | 1300 yen |
ヤンソンさんの誘惑 | 1100 yen |
ランチ |
本日のランチ | 1500 yen |
ドリンクセット | +200 yen |
デザートセット | +450 yen |
※ メニュー及び料金変更に関する一切の責任を負いません (:D)┓モコ